ご好評により2/22(金)人事評価セミナーを追加開催します
2019年01月31日
この度は下記要領にて公開セミナーを開催すること致しました。
今回は「評価者研修」をテーマに、目標管理と評価そして面談のスキルを解説致します。
タイトル:「人事評価研修」
日時:2月22日(金)13:30〜17:00
場所:オフィス東京D会議室(東京駅または京橋駅利用)
受講料:5,000円(税込み)
カテゴリ:最新情報
2019年01月31日
この度は下記要領にて公開セミナーを開催すること致しました。
今回は「評価者研修」をテーマに、目標管理と評価そして面談のスキルを解説致します。
タイトル:「人事評価研修」
日時:2月22日(金)13:30〜17:00
場所:オフィス東京D会議室(東京駅または京橋駅利用)
受講料:5,000円(税込み)
カテゴリ:最新情報
2019年01月26日
この度は下記要領にて公開セミナーを開催すること致しました。
今回は「評価者研修」をテーマに、目標管理と評価そして面談のスキルを解説致します。
タイトル:「人事評価研修」
日時:2月15日(金)13:30〜17:00
場所:TKP麹町駅前会議室(半蔵門駅または麹町駅利用)
受講料:5,000円(税込み)
セミナーの詳しいご案内は以下webをご参照下さい。
https://jinjibu.jp/seminar/detl/37863/
カテゴリ:最新情報
2018年07月20日
カテゴリ:最新情報
2018年07月17日
カテゴリ:最新情報
2018年05月04日
講座名 経営戦略の実現・社員の育成に結びつけるための評価制度とは(制度の運用と研修のポイント)
日時 5/23(水)17:30~19:00
場所 大阪府大阪市北区梅田1丁目1-3 大阪駅前第3ビル2階52号室
定員 15名
費用 無料
概要
「戦略と評価が結びついていない」「評価が全体的に甘い」「評価者によって評価のばらつきが大きい」「評価が部下のモチベーションにつながらない」こうした声にこたえて『評価の基本』をテーマとする公開セミナーを実施します。
人事評価の意義を改めて管理者に問い直すことから始まる本セミナーは、目標管理制度や評価の演習によって「戦略に基づく目標設定の方法」「評価の仕方」「評価面談の方法」「評価面談とモチベーションの関係」が参加者に納得できるように工夫されています。
カテゴリ:最新情報
2018年03月29日
特別講演:“戦略→評価→育成→成長(業績向上)”の好循環を得るために人事部ができること
会場:サンケイビル[C-3]
日時:2018/05/15(火) 15:40~16:40
講演内容:戦略と評価が連動していないことで、どのような問題が起きるのか。評価が社員の育成に反映しないと、どんな問題が起きるのか。それらの問題はどうすれば解決できるのか。本講演では、戦略と評価・教育を結びつけるための手順を実践例も交えてわかりやすく紹介します。
申し込み:http://hr-conference.jp/201805/program.php?d=1&rtsid=3084#C3
カテゴリ:最新情報
2018年02月05日
カテゴリ:最新情報
2017年11月28日
講座名 戦略を実現する評価制度
日時・場所 12/15(金)15:00~17:00 TKP東京駅丸の内会議室(東京都千代田区丸の内3-1-1帝劇ビルB1ミーティングルームC)
費用 無料
概要
「評価が全体的に甘い」「評価者によって評価のばらつきが大きい」「評価が部下のモチベーションにつながらない」こうした声にこたえて『評価の基本』をテーマとする公開セミナーを実施します。
また、現在直面する長時間労働の問題も、評価と無関係ではありません。評価基準が明確でないために「遅くまで残業している=頑張っている」と評価されることも長時間労働を誘発するひとつの契機となっています。人事評価の意義を改めて管理者に問い直すことから始まる本セミナーは、目標管理制度や評価の演習によって「戦略に基づく目標設定の方法」「評価の仕方」「評価面談の方法」「評価面談とモチベーションの関係」が参加者に納得できるように工夫されています。
本セミナー受講者からは以下の声を頂戴しております。
「目標管理が形骸化していると感じたが、自分自身の理解が曖昧であった」「期首の目標設定が重要であると改めて認識した」「ロールプレイをやってみて、面談ができていないことに気づいた」
カテゴリ:最新情報
2017年11月19日
講座名 戦略を実現する評価制度
日時・場所 12/1(金)15:00~17:00 TKP東京駅丸の内会議室(東京都千代田区丸の内3-1-1帝劇ビルB1ミーティングルームC)
費用 無料
概要
「評価が全体的に甘い」「評価者によって評価のばらつきが大きい」「評価が部下のモチベーションにつながらない」こうした声にこたえて『評価の基本』をテーマとする公開セミナーを実施します。
また、現在直面する長時間労働の問題も、評価と無関係ではありません。評価基準が明確でないために「遅くまで残業している=頑張っている」と評価されることも長時間労働を誘発するひとつの契機となっています。人事評価の意義を改めて管理者に問い直すことから始まる本セミナーは、目標管理制度や評価の演習によって「戦略に基づく目標設定の方法」「評価の仕方」「評価面談の方法」「評価面談とモチベーションの関係」が参加者に納得できるように工夫されています。
本セミナー受講者からは以下の声を頂戴しております。
「目標管理が形骸化していると感じたが、自分自身の理解が曖昧であった」「期首の目標設定が重要であると改めて認識した」「ロールプレイをやってみて、面談ができていないことに気づいた」
カテゴリ:最新情報
2017年10月03日
カテゴリ:最新情報